こないだ、久々に電車&バスで通勤したのですが、満員電車ってかくも苦痛なものなのかと・・・あらためて実感した自転車ツーキニストのたーちゃんです。おはようございます。
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
今年に入ってから、スーツを着て出勤したのは数回しかありません。
ネクタイをつけて出勤するって、はっきり言ってものすごく窮屈です。
自転車通勤は別にして、ネクタイって必要ありますか?
衣服の機能面の意味合いはネクタイに見出すことができません。
私は自転車スタイルで出勤していますが、窮屈なネクタイに縛られつつ、耐え忍んでいる人からは「なんで、あいつはネクタイしてへんねん!」というやっかみを含んだ目で見られているのかもしれません。
ネクタイの存在意義をあえて見出せば、それは「ネクタイをしたほうが誠実に見える」という意味合いしかないでしょう。
むしろネクタイの窮屈さから解放され、業務に集中したほうが、より仕事に対する誠実な姿勢だと思うのは私だけでしょうか?
節電問題で、“スーパークールビズ”なるスタイルが話題に上りましたが、年がら年中、普段着で良いではありませんか!と私は訴えつつ、本論に入ってまいりたく存じます。
↓ロングライドの始まりはヒルクライムから始まる。
![]()
いつものように、本論に入る前ですが、私のコメント欄に対する考え方についてお話します。
ご存知のように、当ブログのコメント欄は“承認制”になっております。
どうして、このコメント欄が承認制になったのか・・・・それにはこんな事情がありました。
もともと、私のブログはひっそりと誰に知られることもなく更新していたのです。
というのも、ブログの楽しみや気軽さは、匿名性が高いので、責任無く、誰に気兼ねしないで、本音を書くことができるからです。
だって、身近な人にこのブログのことを知られてしまったら、言いたいことをそのまま書くことができなくなってしまいますからね。
ところが、ひょんなことから社宅友達にその存在を知られてしまったのです。
その結果、このブログを私の職場でも読んでくれている人は何人かいるようになりました。
このようにして、私の素性を知っている人が増えてしまったのです。
万が一、その人たちが、悪意で無いにせよ、私の個人情報を類推されるようなコメントを送ってしまい、そのまま公開すれば、セキュリティー上の問題が生じます。
そのようなことを防止するために、このブログのコメント欄は承認制にしました。
なるべく、寄せていただいたコメントは、私に対する批判であっても公開するようにしています。
ただし、
・誹謗中傷、人格攻撃につながるものや、単なる悪口
・他のコメント主に対する批判、議論の口火を切るような内容のもの
・個人情報、それを類推されるような内容のもの
・意味不明なもの
・政治・宗教に関するもの
・その他、公開するのに相応しくないと判断したもの
については、公開することなく削除しています。
もし、公開して欲しくない内容のコメントを送る場合は、冒頭に「公開しないでください」という内容の一文を書いてもらえれば、公開しないのでよろしくお願いします。
↓一日一府県境越えはなかなかできない。
![]()
とはいえ、ブログのコメント欄って、本文以上に素晴らしい内容になることが多いようです。
私がホイールを購入したとき、このブログを読んでいただいているみなさんにコメントを求めましたが、非常に参考になるコメントを頂けました。
同じようにホイール購入を考えておられるみなさんは、内容が薄く稚拙な私のブログ記事よりも、コメントをご覧になられたほうが参考になるかも!?
このように、「お家が欲しい!」に遊びに来られた方は、コメント欄も読んで頂きたく思うのです。
ここで本題に戻るわけですが、みなさんはどのようなシューズを履いておられますか?
自転車用のシューズで嬉しいところは、サイズが意外に豊富なんですね〜
ちなみに、私のサイズは28.5cm。
「バカの大足、マヌケの小足」と言われますが、私は前者のほうですね。
高校時代、ラグビー部に所属していた私が、スパイクを買いに行くとき、ラグビー専門店のおっちゃんから、私の足についてこう評されたことがあります。
「兄ちゃんの足でかいなぁ〜、(神戸製鋼ラグビー部の)大八木の次にでかいなぁ〜」
こんな私にとって、「靴を買うこと=靴を探すこと」に他なりません。
普通サイズの方なら、靴を買うのが楽しみにしているのに対し、私にとっては靴を買うこと(探すこと)は苦痛でしかありません。
最近でこそ、28.5cmの靴はよく見かけるようになりましたが、つい10年位前は、「うちは27.5までしか置いてへんわ〜」という店がほとんどだったのです。
よく、「おしゃれは足元から」という言葉がありますが、おしゃれをしたくてもできないバカの大足はどうすれば良いのでしょうか?
そんな私でも、自転車用のシューズについてはそんな苦労をすることなく、すぐに購入することができました。
↓どうして、小便器がオープンスタイルなんだろうか
![]()
今、履いているシューズは、シマノのSPD−SLシューズですが、そのサイズは22.5cm(22)〜31.8cm(50)までラインアップされています。
まあ、外国人の巨体に合わせているので、31.8cmという、ジャイアント馬場クラスの足の持ち主まで想定しているのでしょう。(ちなみにG.馬場のサイズは32cmだと言われています)
ちなみに、私のシューズのサイズはシマノサイズで45・・つまり28.5cmのSH−R087GE。
普段履くビジネスシューズやスニーカーだと、ちょうどよいこのサイズも、自転車シューズだと若干大きいような気がします。
実は私の適正サイズは、45ではなく一つ小さめの44であることは知っていました。
というのも、去年、タダ券をもらってサイクルモード2010へ行ってきたんですが、その際、シマノのブースの裏側にあったシューズフィッティングコーナーで、シマノの人にサイズをあわせてもらったんです。
その際、「45はちょっと大きいですね〜、44ですね」と言わたので、さっそく自宅に帰ってからwiggleで購入しようと在庫を確認したところ、44は在庫が無く、45は2〜3個だけ残っていました。
そのとき、ロードピアレロクアトロの納車も迫っていたので、それまで履いていたシマノのSPDシューズのサイズも45だったことですし、「ロングライド主体やから、チョットくらい大きいほうが良いやろう」と都合のよい判断をして、45サイズをポチリ。
(それでは、何のためにあわせてもらったのか・・・・意味がありませんね)
その結果、たしかに楽ではありますが、ちょっと大きすぎました。
マジックテープとストラップでしっかり固定するのでグラグラすることはありません。
それでもダンシングや高ケイデンスでペダリングするとどこか力が抜けているような気がするのです。
もし、これから自転車用シューズを購入されようと思っておられる方は、私のようにサイズに妥協されないほうが良いかと思います。
せっかく、上手な無駄の無いペダリングができたとしても、シューズによるロスが大きければもったいないですよ。
↓ロードバイクに乗っているときに履いているシューズ、当初は不満は無かったのだが・・
![]()
ところで、MTBやクロスバイク向けのSPDシューズと違って、ロードバイク用のSPD−SLシューズは歩きにくいと言われています。
ですから、「ロードバイクに乗るけど、歩行性能も大事だからSPDにしよう」と思っておられる方も少なくありません。
たしかに、歩行性能も考えられているSPDと比べると、走行性能のみ追求したSPD−SLは歩きにくいものの、まったく歩くことができないかと言われればそんなことはありません。
少なくとも、ロードバイクを降りて100m〜200mなら問題なく歩くことができるので、ご安心ください奥さん。
クロスバイクとロードバイクを持っている私はSPDとSPD−SLをそれぞれ使っているのですが、どちらか一方にしろ!と言われたら、まよわず、SPD−SLを選択します。
歩行性能を差し引いたとしても、ペダルと足をガッチリと固定できるSPD−SLのほうが、走っていて楽しいですし、無駄なく力が推進力に伝わるような気がします。
あと、私が購入したSH−R087GEは、エントリーモデルなのですが、当初はこれで不満は無かったものの、どこか柔らかいような気がします。
ペダリングするときに、ソールが曲がって、パワーロスが多いような印象を拭えません。
もし、経済的な余裕があれば、もうちょっとソールが固いシューズをセレクトしたほうが言いのかなぁ〜と無いものねだりをしている今日この頃です。
ロードバイクのパーツで、もっとも走行感や走行性能に影響を与えるのは路面と接触するタイヤとホイールだと言われています。
でも、パワーの伝達経路で、ロードバイクと人間との接触点であるシューズも実は走行感に大きな影響を与える“パーツ”のような気がしてなりません。
さて、みなさんのシューズに対する位置づけはどのようなものなのでしょうか?
また、どのようなシューズを履いておられますか?
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログへ]()
![人気ブログランキングへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ]()
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
今年に入ってから、スーツを着て出勤したのは数回しかありません。
ネクタイをつけて出勤するって、はっきり言ってものすごく窮屈です。
自転車通勤は別にして、ネクタイって必要ありますか?
衣服の機能面の意味合いはネクタイに見出すことができません。
私は自転車スタイルで出勤していますが、窮屈なネクタイに縛られつつ、耐え忍んでいる人からは「なんで、あいつはネクタイしてへんねん!」というやっかみを含んだ目で見られているのかもしれません。
ネクタイの存在意義をあえて見出せば、それは「ネクタイをしたほうが誠実に見える」という意味合いしかないでしょう。
むしろネクタイの窮屈さから解放され、業務に集中したほうが、より仕事に対する誠実な姿勢だと思うのは私だけでしょうか?
節電問題で、“スーパークールビズ”なるスタイルが話題に上りましたが、年がら年中、普段着で良いではありませんか!と私は訴えつつ、本論に入ってまいりたく存じます。
↓ロングライドの始まりはヒルクライムから始まる。

いつものように、本論に入る前ですが、私のコメント欄に対する考え方についてお話します。
ご存知のように、当ブログのコメント欄は“承認制”になっております。
どうして、このコメント欄が承認制になったのか・・・・それにはこんな事情がありました。
もともと、私のブログはひっそりと誰に知られることもなく更新していたのです。
というのも、ブログの楽しみや気軽さは、匿名性が高いので、責任無く、誰に気兼ねしないで、本音を書くことができるからです。
だって、身近な人にこのブログのことを知られてしまったら、言いたいことをそのまま書くことができなくなってしまいますからね。
ところが、ひょんなことから社宅友達にその存在を知られてしまったのです。
その結果、このブログを私の職場でも読んでくれている人は何人かいるようになりました。
このようにして、私の素性を知っている人が増えてしまったのです。
万が一、その人たちが、悪意で無いにせよ、私の個人情報を類推されるようなコメントを送ってしまい、そのまま公開すれば、セキュリティー上の問題が生じます。
そのようなことを防止するために、このブログのコメント欄は承認制にしました。
なるべく、寄せていただいたコメントは、私に対する批判であっても公開するようにしています。
ただし、
・誹謗中傷、人格攻撃につながるものや、単なる悪口
・他のコメント主に対する批判、議論の口火を切るような内容のもの
・個人情報、それを類推されるような内容のもの
・意味不明なもの
・政治・宗教に関するもの
・その他、公開するのに相応しくないと判断したもの
については、公開することなく削除しています。
もし、公開して欲しくない内容のコメントを送る場合は、冒頭に「公開しないでください」という内容の一文を書いてもらえれば、公開しないのでよろしくお願いします。
↓一日一府県境越えはなかなかできない。

とはいえ、ブログのコメント欄って、本文以上に素晴らしい内容になることが多いようです。
私がホイールを購入したとき、このブログを読んでいただいているみなさんにコメントを求めましたが、非常に参考になるコメントを頂けました。
同じようにホイール購入を考えておられるみなさんは、内容が薄く稚拙な私のブログ記事よりも、コメントをご覧になられたほうが参考になるかも!?
このように、「お家が欲しい!」に遊びに来られた方は、コメント欄も読んで頂きたく思うのです。
ここで本題に戻るわけですが、みなさんはどのようなシューズを履いておられますか?
自転車用のシューズで嬉しいところは、サイズが意外に豊富なんですね〜
ちなみに、私のサイズは28.5cm。
「バカの大足、マヌケの小足」と言われますが、私は前者のほうですね。
高校時代、ラグビー部に所属していた私が、スパイクを買いに行くとき、ラグビー専門店のおっちゃんから、私の足についてこう評されたことがあります。
「兄ちゃんの足でかいなぁ〜、(神戸製鋼ラグビー部の)大八木の次にでかいなぁ〜」
こんな私にとって、「靴を買うこと=靴を探すこと」に他なりません。
普通サイズの方なら、靴を買うのが楽しみにしているのに対し、私にとっては靴を買うこと(探すこと)は苦痛でしかありません。
最近でこそ、28.5cmの靴はよく見かけるようになりましたが、つい10年位前は、「うちは27.5までしか置いてへんわ〜」という店がほとんどだったのです。
よく、「おしゃれは足元から」という言葉がありますが、おしゃれをしたくてもできないバカの大足はどうすれば良いのでしょうか?
そんな私でも、自転車用のシューズについてはそんな苦労をすることなく、すぐに購入することができました。
↓どうして、小便器がオープンスタイルなんだろうか

今、履いているシューズは、シマノのSPD−SLシューズですが、そのサイズは22.5cm(22)〜31.8cm(50)までラインアップされています。
まあ、外国人の巨体に合わせているので、31.8cmという、ジャイアント馬場クラスの足の持ち主まで想定しているのでしょう。(ちなみにG.馬場のサイズは32cmだと言われています)
ちなみに、私のシューズのサイズはシマノサイズで45・・つまり28.5cmのSH−R087GE。
普段履くビジネスシューズやスニーカーだと、ちょうどよいこのサイズも、自転車シューズだと若干大きいような気がします。
実は私の適正サイズは、45ではなく一つ小さめの44であることは知っていました。
というのも、去年、タダ券をもらってサイクルモード2010へ行ってきたんですが、その際、シマノのブースの裏側にあったシューズフィッティングコーナーで、シマノの人にサイズをあわせてもらったんです。
その際、「45はちょっと大きいですね〜、44ですね」と言わたので、さっそく自宅に帰ってからwiggleで購入しようと在庫を確認したところ、44は在庫が無く、45は2〜3個だけ残っていました。
そのとき、ロードピアレロクアトロの納車も迫っていたので、それまで履いていたシマノのSPDシューズのサイズも45だったことですし、「ロングライド主体やから、チョットくらい大きいほうが良いやろう」と都合のよい判断をして、45サイズをポチリ。
(それでは、何のためにあわせてもらったのか・・・・意味がありませんね)
その結果、たしかに楽ではありますが、ちょっと大きすぎました。
マジックテープとストラップでしっかり固定するのでグラグラすることはありません。
それでもダンシングや高ケイデンスでペダリングするとどこか力が抜けているような気がするのです。
もし、これから自転車用シューズを購入されようと思っておられる方は、私のようにサイズに妥協されないほうが良いかと思います。
せっかく、上手な無駄の無いペダリングができたとしても、シューズによるロスが大きければもったいないですよ。
↓ロードバイクに乗っているときに履いているシューズ、当初は不満は無かったのだが・・

ところで、MTBやクロスバイク向けのSPDシューズと違って、ロードバイク用のSPD−SLシューズは歩きにくいと言われています。
ですから、「ロードバイクに乗るけど、歩行性能も大事だからSPDにしよう」と思っておられる方も少なくありません。
たしかに、歩行性能も考えられているSPDと比べると、走行性能のみ追求したSPD−SLは歩きにくいものの、まったく歩くことができないかと言われればそんなことはありません。
少なくとも、ロードバイクを降りて100m〜200mなら問題なく歩くことができるので、ご安心ください奥さん。
クロスバイクとロードバイクを持っている私はSPDとSPD−SLをそれぞれ使っているのですが、どちらか一方にしろ!と言われたら、まよわず、SPD−SLを選択します。
歩行性能を差し引いたとしても、ペダルと足をガッチリと固定できるSPD−SLのほうが、走っていて楽しいですし、無駄なく力が推進力に伝わるような気がします。
あと、私が購入したSH−R087GEは、エントリーモデルなのですが、当初はこれで不満は無かったものの、どこか柔らかいような気がします。
ペダリングするときに、ソールが曲がって、パワーロスが多いような印象を拭えません。
もし、経済的な余裕があれば、もうちょっとソールが固いシューズをセレクトしたほうが言いのかなぁ〜と無いものねだりをしている今日この頃です。
ロードバイクのパーツで、もっとも走行感や走行性能に影響を与えるのは路面と接触するタイヤとホイールだと言われています。
でも、パワーの伝達経路で、ロードバイクと人間との接触点であるシューズも実は走行感に大きな影響を与える“パーツ”のような気がしてなりません。
さて、みなさんのシューズに対する位置づけはどのようなものなのでしょうか?
また、どのようなシューズを履いておられますか?
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。



