NHK教育で毎週22時から放送されている「チャレンジホビー“自転車で旅しよう”」を毎週HDDに録画して見ているのですが、あの“ホビー”とは到底思えないようなハードな内容で、「ロードバイクに乗ってみたい」と思えるような奇特な方がいらっしゃったら是非ともお目にかかりたいたーちゃんです。おはようございます。
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
もし、あなたが奥さんや彼女を自転車の世界へ引きずり込もうと企んでいるのなら、そのチャンスは「秋(10月〜11月上旬)」しかありません。
その時期に初めて、ロードバイクなりクロスバイクに乗せてあげれば、きっと、自転車生活に対して、ポジティブな印象を抱くことでしょう。
そうなれば、もう、奥さんや彼女はもう自転車のとりこ。
“失楽園”のごとく、禁断の愛に取り付かれたかのように、どっぷり泥沼にはまり込んでいくのです。
次にベストなシーズンは“春”ですが、春というのは危険が危ないシーズンでもあります。
今春もそうだったように、4月は旧暦では“立夏”に相当する季節であるにもかかわらず、まるで映画“八甲田山”のように酷寒の日もあれば、トロピカルな気温の日もあったりして不安定な季節です。
そう、春って、イメージとはうらはらに、自転車乗りにとって快適なシーズンとは言い切れないのです。
なおかつ、花粉症という巨悪も立ちはだかっている春は、真夏や真冬ほどではないにせよ、自転車を始めるにはあまり良い季節ではありません。
↓遠回り通勤でのひとコマ。黄砂で空気が黄色みを帯びている。
![]()
にもかかわらず、冒頭でご紹介したチャレンジホビー“自転車で旅しよう”は、こんな時期に強行作成されたようです。
その結果、これから自転車を始めさせたいと思う人にはあまりオススメできないハードな内容になってしまいました。
だって、雨の中、グレー色にどんよりした空と海を眺めて、レインウェア姿で濡れながらロードバイクやクロスバイクに乗る3人(髭男爵・安めぐみ・栗村修)を見て、「いやん、楽しそう!」と思う女性は、医師の診察を強くオススメします。
逆にそんなズタボロな内容を見て「私も乗りたい」と思える女性はホンモノですが、まあ、そんな人はこのような番組を見る必要はありません。
だって、誰に言われるまでもなく、そのような奇特な女性はすでに自転車に乗っているからです。
さて、このゴールデンウイーク、みなさんはどのような自転車生活を過ごしておられるでしょうか?
ロングライド、ヒルクライム・・・・思い思いの自転車生活を満喫されておられることかと思います。
私ですか?
私もこのゴールデンウイークは、どこかロングライドに行こうと思っていました。
しかし、この期間中、休日出勤もある上、ゴールデンウイークは家族サービスという奉仕活動を勤しまなければならないため、これといった計画は立てていません。
とはいえ、自転車とは毎日乗ってナンボのモノ。
わたし的には、床の間に安置し崇め奉られているロードバイクやオブジェとしてインテリアのアクセントと化しているロードバイクよりも、走り回って傷だらけになってしまっているロードバイクのほうがはるかに魅力的なものだと思うんです。
そう、ロードバイクとは走ってこそナンボのモノ。走らないロードバイクって何のためにあるのでしょうか?
そのためには、ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、何卒、ロードバイクに乗る機会を設ける必要があります。
↓今回の“遠回り自転車通勤”のルート図。
![]()
というわけで、昨日、5月2日(月曜日)、ひさびさの“遠回り出勤”をしてきました。
私の職場までは、通常であれば片道16kmなんですが、その程度の距離をロードバイクで走っても、非常に物足りないのです。
そこで、ロードバイクで通勤するときは、出勤前に南大阪ヒルクライマーの聖地「鍋谷峠」に登ってから出勤したり、関西空港まで“遠征”してから出勤します。
昨日は、関西空港コースをセレクト。
午前5時40分に自宅を出発するのですが、この時期にならばもう空は明るくなっているのでライトは必要なくなりました。
数ヶ月前、酷寒に震えながら凍える指先の痛さに耐え、必死でペダルを回して体を温めなければならなかったのがまるで嘘のよう。
大阪外環状線(国道170号線)をひたすら南に向けて走っていきます。
朝の澄んだ空気の中・・・・・と言いたいところですが、この日はものすごい「黄砂」。
中国大陸から飛来してくる黄砂のせいで、長距離ロング自転車通勤のご褒美であったはずのせっかくの眺望もこの日はまったく望むこともできません。
さらに、出勤後、何か喉に風邪をひいたときのような違和感を感じたのですが、やはりこれも「黄砂」のせいでしょう。
それもそのはず。中国内陸部に所在する得体の知れない化学工場から、なんの処理もされないまま謎の化学物質が大気中に放出され、それが大量に付着した黄砂を吸い込み続けながらロードバイクに乗ったわけですから、私のか弱い気管支が相当なダメージを受けたのは明らかです。
そんな黄砂を吸い込みながらロードバイクに乗るということは、タバコを吸いながらジョギングするようなもの。
こないだ、中国で携帯電話のショートメールによって日本の福島第一原子力発電所から放射能を帯びた雲がやってくるという噂が広がった後、パニックに陥った中国人は、ヨード入り食塩をたくさん摂取すれば放射能汚染から身を守れると誤解し、大量に買いあさったそうです。
でも、私に言わせれば、わけの分からない化学物質で汚染された黄砂や空気を普段からあれだけ摂取している中国人であっても、放射能に対しては異様なまでの恐怖心を示すのは実に滑稽な姿。
常日頃から、有害な謎の化学物質を含んだ大気に身を曝し、あるいは経口摂取し続けて、長年鍛えられてきた中国人ですから、多少の放射能に対する“耐性”はあると思われるので、中国のみなさん!そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
まあ、しかし、黄砂を始め、実にやっかいなモノを次から次へとわが国に送り込んでくる中国・・・・
戦後60年以上、それに黙って耐え続けてきたのですから、わが国の戦後補償はもう十二分に果たしたと思うのは私だけでしょうか?
とにかく、あの国はロクなことをしない国です。
↓田尻スカイブリッジというネーミングはいかがかと思う。
![]()
さて、このような毒ガスのような黄砂の中、ロードバイクで走ったのですが、今回はペダリングを意識しながら走ってみました。
私のペダリングは重いギアをゆっくりと回す、いわゆるトルク型低ケイデンススタイルなのですが、これはとても効率が悪く、可及的すみやかに“矯正”しなければなりません。
ロードバイクのケイデンスは、1分間に90回転と言われています。
しかし、私の場合、平地で70回転前後。
クルクル高回転させるととても「せわしない(関西弁で“落ち着かない・せっかちである”という意味)」ので、どうも違和感があるんですね。
ペダリングの基本のひとつに、なるべく軽いギアでクルクル高回転させる、いわゆる“高ケイデンス”で走ることですが、これがなかなかできないもの。
クロスバイク“フィッツ君”がメインマシンだったころは、アウター×ローでゆっくりペダルを回して走っていました。
これがクセになってしまい、ロードバイクでも私のケイデンスは低ケイデンススタイルのままです。
もちろん、これが間違いではないのですが、平地でギアを軽くして90回転でクルクル回すと、“あるタイミング”から急に速度が伸び始めるポイントが実感できるように、やはり“90回転説”は正しいのです。
というわけで、今回の“遠回り出勤”では1日も早く、私のペダリングも高回転化を実現させたいと思いつつ、ペダリングを意識しながら走ってみたわけです。
↓この区間を走るのはちょっと怖い
![]()
今回も黄砂の中、何台かロードバイク乗りのみなさんが走っておられました。
自分がロードバイクに乗っているとき、他のロードバイク乗りの姿を見ると何故か嬉しいのですが、みなさんのペダリングを拝見させていただくと、やはり私よりもケイデンスは早いようです。
某巨大掲示板の中にも「低ケイデンス=ヘタクソ」というようなニュアンスの書き込み見ることできました。
つまり、軽いギアをクルクル高回転できない私のペダリングスキル・・・・・まだまだヘタクソで未熟であると自覚しなければなりません。
もちろん、アマチュアライダーなのですから、ヘタクソでも一向に構わないわけですが、このままでは早く長時間走ることができないばかりか、膝に負担がかかって早晩、故障してしまうでしょう。
そうなれば、大好きな自転車に乗りたくても乗れなくなってしまいます。
これから、私もブルペをはじめロングライドイベントに参加したいと思っています。
そのためには、ある程度の速度を維持しながら、長時間走り続けるための技術を身につけなければなりません。
このように、日々の自転車通勤・・・・ただ漠然と走っているよりも、何かテーマを持って取り組むほうがやりがいもあり充実感も残るでしょう。
というわけで、今月のテーマは「高ケイデンススタイルの確立」を掲げて、「なんだか、落ち着かないなぁ〜」という気持ちを抑えて、ペダリングスキルの上達に励みたいと、黄砂が舞い散る大阪府泉州路を走っていくたーちゃんなのでした。
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログへ]()
![人気ブログランキングへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ]()
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
もし、あなたが奥さんや彼女を自転車の世界へ引きずり込もうと企んでいるのなら、そのチャンスは「秋(10月〜11月上旬)」しかありません。
その時期に初めて、ロードバイクなりクロスバイクに乗せてあげれば、きっと、自転車生活に対して、ポジティブな印象を抱くことでしょう。
そうなれば、もう、奥さんや彼女はもう自転車のとりこ。
“失楽園”のごとく、禁断の愛に取り付かれたかのように、どっぷり泥沼にはまり込んでいくのです。
次にベストなシーズンは“春”ですが、春というのは危険が危ないシーズンでもあります。
今春もそうだったように、4月は旧暦では“立夏”に相当する季節であるにもかかわらず、まるで映画“八甲田山”のように酷寒の日もあれば、トロピカルな気温の日もあったりして不安定な季節です。
そう、春って、イメージとはうらはらに、自転車乗りにとって快適なシーズンとは言い切れないのです。
なおかつ、花粉症という巨悪も立ちはだかっている春は、真夏や真冬ほどではないにせよ、自転車を始めるにはあまり良い季節ではありません。
↓遠回り通勤でのひとコマ。黄砂で空気が黄色みを帯びている。

にもかかわらず、冒頭でご紹介したチャレンジホビー“自転車で旅しよう”は、こんな時期に強行作成されたようです。
その結果、これから自転車を始めさせたいと思う人にはあまりオススメできないハードな内容になってしまいました。
だって、雨の中、グレー色にどんよりした空と海を眺めて、レインウェア姿で濡れながらロードバイクやクロスバイクに乗る3人(髭男爵・安めぐみ・栗村修)を見て、「いやん、楽しそう!」と思う女性は、医師の診察を強くオススメします。
逆にそんなズタボロな内容を見て「私も乗りたい」と思える女性はホンモノですが、まあ、そんな人はこのような番組を見る必要はありません。
だって、誰に言われるまでもなく、そのような奇特な女性はすでに自転車に乗っているからです。
さて、このゴールデンウイーク、みなさんはどのような自転車生活を過ごしておられるでしょうか?
ロングライド、ヒルクライム・・・・思い思いの自転車生活を満喫されておられることかと思います。
私ですか?
私もこのゴールデンウイークは、どこかロングライドに行こうと思っていました。
しかし、この期間中、休日出勤もある上、ゴールデンウイークは家族サービスという奉仕活動を勤しまなければならないため、これといった計画は立てていません。
とはいえ、自転車とは毎日乗ってナンボのモノ。
わたし的には、床の間に安置し崇め奉られているロードバイクやオブジェとしてインテリアのアクセントと化しているロードバイクよりも、走り回って傷だらけになってしまっているロードバイクのほうがはるかに魅力的なものだと思うんです。
そう、ロードバイクとは走ってこそナンボのモノ。走らないロードバイクって何のためにあるのでしょうか?
そのためには、ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、何卒、ロードバイクに乗る機会を設ける必要があります。
↓今回の“遠回り自転車通勤”のルート図。

というわけで、昨日、5月2日(月曜日)、ひさびさの“遠回り出勤”をしてきました。
私の職場までは、通常であれば片道16kmなんですが、その程度の距離をロードバイクで走っても、非常に物足りないのです。
そこで、ロードバイクで通勤するときは、出勤前に南大阪ヒルクライマーの聖地「鍋谷峠」に登ってから出勤したり、関西空港まで“遠征”してから出勤します。
昨日は、関西空港コースをセレクト。
午前5時40分に自宅を出発するのですが、この時期にならばもう空は明るくなっているのでライトは必要なくなりました。
数ヶ月前、酷寒に震えながら凍える指先の痛さに耐え、必死でペダルを回して体を温めなければならなかったのがまるで嘘のよう。
大阪外環状線(国道170号線)をひたすら南に向けて走っていきます。
朝の澄んだ空気の中・・・・・と言いたいところですが、この日はものすごい「黄砂」。
中国大陸から飛来してくる黄砂のせいで、長距離ロング自転車通勤のご褒美であったはずのせっかくの眺望もこの日はまったく望むこともできません。
さらに、出勤後、何か喉に風邪をひいたときのような違和感を感じたのですが、やはりこれも「黄砂」のせいでしょう。
それもそのはず。中国内陸部に所在する得体の知れない化学工場から、なんの処理もされないまま謎の化学物質が大気中に放出され、それが大量に付着した黄砂を吸い込み続けながらロードバイクに乗ったわけですから、私のか弱い気管支が相当なダメージを受けたのは明らかです。
そんな黄砂を吸い込みながらロードバイクに乗るということは、タバコを吸いながらジョギングするようなもの。
こないだ、中国で携帯電話のショートメールによって日本の福島第一原子力発電所から放射能を帯びた雲がやってくるという噂が広がった後、パニックに陥った中国人は、ヨード入り食塩をたくさん摂取すれば放射能汚染から身を守れると誤解し、大量に買いあさったそうです。
でも、私に言わせれば、わけの分からない化学物質で汚染された黄砂や空気を普段からあれだけ摂取している中国人であっても、放射能に対しては異様なまでの恐怖心を示すのは実に滑稽な姿。
常日頃から、有害な謎の化学物質を含んだ大気に身を曝し、あるいは経口摂取し続けて、長年鍛えられてきた中国人ですから、多少の放射能に対する“耐性”はあると思われるので、中国のみなさん!そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
まあ、しかし、黄砂を始め、実にやっかいなモノを次から次へとわが国に送り込んでくる中国・・・・
戦後60年以上、それに黙って耐え続けてきたのですから、わが国の戦後補償はもう十二分に果たしたと思うのは私だけでしょうか?
とにかく、あの国はロクなことをしない国です。
↓田尻スカイブリッジというネーミングはいかがかと思う。

さて、このような毒ガスのような黄砂の中、ロードバイクで走ったのですが、今回はペダリングを意識しながら走ってみました。
私のペダリングは重いギアをゆっくりと回す、いわゆるトルク型低ケイデンススタイルなのですが、これはとても効率が悪く、可及的すみやかに“矯正”しなければなりません。
ロードバイクのケイデンスは、1分間に90回転と言われています。
しかし、私の場合、平地で70回転前後。
クルクル高回転させるととても「せわしない(関西弁で“落ち着かない・せっかちである”という意味)」ので、どうも違和感があるんですね。
ペダリングの基本のひとつに、なるべく軽いギアでクルクル高回転させる、いわゆる“高ケイデンス”で走ることですが、これがなかなかできないもの。
クロスバイク“フィッツ君”がメインマシンだったころは、アウター×ローでゆっくりペダルを回して走っていました。
これがクセになってしまい、ロードバイクでも私のケイデンスは低ケイデンススタイルのままです。
もちろん、これが間違いではないのですが、平地でギアを軽くして90回転でクルクル回すと、“あるタイミング”から急に速度が伸び始めるポイントが実感できるように、やはり“90回転説”は正しいのです。
というわけで、今回の“遠回り出勤”では1日も早く、私のペダリングも高回転化を実現させたいと思いつつ、ペダリングを意識しながら走ってみたわけです。
↓この区間を走るのはちょっと怖い

今回も黄砂の中、何台かロードバイク乗りのみなさんが走っておられました。
自分がロードバイクに乗っているとき、他のロードバイク乗りの姿を見ると何故か嬉しいのですが、みなさんのペダリングを拝見させていただくと、やはり私よりもケイデンスは早いようです。
某巨大掲示板の中にも「低ケイデンス=ヘタクソ」というようなニュアンスの書き込み見ることできました。
つまり、軽いギアをクルクル高回転できない私のペダリングスキル・・・・・まだまだヘタクソで未熟であると自覚しなければなりません。
もちろん、アマチュアライダーなのですから、ヘタクソでも一向に構わないわけですが、このままでは早く長時間走ることができないばかりか、膝に負担がかかって早晩、故障してしまうでしょう。
そうなれば、大好きな自転車に乗りたくても乗れなくなってしまいます。
これから、私もブルペをはじめロングライドイベントに参加したいと思っています。
そのためには、ある程度の速度を維持しながら、長時間走り続けるための技術を身につけなければなりません。
このように、日々の自転車通勤・・・・ただ漠然と走っているよりも、何かテーマを持って取り組むほうがやりがいもあり充実感も残るでしょう。
というわけで、今月のテーマは「高ケイデンススタイルの確立」を掲げて、「なんだか、落ち着かないなぁ〜」という気持ちを抑えて、ペダリングスキルの上達に励みたいと、黄砂が舞い散る大阪府泉州路を走っていくたーちゃんなのでした。
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。



