とくにこれと言った用事も無い、よく晴れた風の無い休日に、早朝ヒルクライム自転車通勤で蓄積した疲労を癒すべく“休脚日”として何もしない方が、毎朝4時に起きて片道60km前後のヒルクライム自転車通勤よりも酷であると感じるたーちゃんです。おはようございます。
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
退屈なのでツイッターのタイムラインを追っていると、「自走で大台ケ原に行ってきました!」「鈴鹿入賞しました」という羨望のツイートが流れました。
「それじゃあ、私も峠を越えてパンでも食べに行こか?」と客観視すれば理解に苦しむ欲望に駆られるのです。
私が早朝ヒルクライム自転車通勤するのはレースのためのトレーニングではありません。
ただ早朝の澄んだ空気の中、ロードバイクで山を登るのが好きであるからに他ならないのです。。
その結果、レースで上位に食い込むことが出来ればそれはそれでうれしいことなのですが、本来の目的ではありません。
トレーニングであれば、毎日追い込むよりも、週に何日かは「矯正休養日」を設けて、身体を休ませるほうが良いみたいです。
それでも毎日登ってしまうのは、私がやっていることは自転車通勤であって、トレーニングではない以上、毎日走っても構わないと言うのが私の良い訳。
それは、戦争中、敵の兵隊を捕虜にすればジュネーブ条約で定められているから虐待してはいけないが、ゲリラは条約の対象外だから虐待しても構わないとする屁理屈に似ているような似ていないような。
とにかく、私はついつい毎日、ロードバイクで走ってしまうんですよね。
常識的な自転車通勤なら問題はありませんが、私は早朝ヒルクライム自転車ツーキニスト。
やっていることはトレーニングとあまり変わりありません。
それゆえ、私の場合は日々の通勤で、疲労が蓄積するのですが、その状態で無理してトレーニングしても効率が悪いし、怪我のもと。
そもそも、昼くらい蒸していて身体が鍛えられるのは、ヒルクライムしているときではなく、身体を休ませている間と言われています。
ヒルクライムして筋肉を酷使すると、筋繊維が破壊されるのですが、このときに感じる痛みが筋肉痛。
身体を休ませると、この破壊された筋繊維が復活するのですが、このときもともとの筋繊維よりも太くなるのがいわゆる「超回復」。
つまり、筋力をアップさせるためには、身体を休ませて超回復させることが大事なんですよね。
ということは、毎日、ロードバイクに乗って山を走っていたら、超回復する時間がなく、回復する前にふたたび筋肉を酷使して破壊してしまいまったくをもって逆効果。
これを長期間続けていると、かえって筋力が低下し、怪我の原因になったりするという悲しい結果に。
あくまで山を登ること自体が楽しい私ですが、それが原因でパフォーマンスが低下したら元も子もありません。
ですから、本日は断腸の思いで休息したのですが、休息するだけでは身体のパフォーマンスを向上させることができないのです。
超回復させるには三大栄養素のうち、「たんぱく質」が必要なのですが、わが家のように節約ファミリーだと、高たんぱくな肉類が食卓に占める割合はまるですずめの涙。
また、肉類や乳製品で、激しいトレーニングに必要なたんぱく質を摂取しようとすれば、「脂肪」のおまけがついてきてしまうのです。
↓ アマゾンで注文したものが届くと、まず、わが家の猫がチェックします。
![]()
そこで、私が利用しているのはプロテイン。
もともと、プロテインって身体にサラダ油を塗りたくり、スポットライトで反射させて肉体美を観客に見せびらかし、「ノッテるねぇ〜」「良いよっ!」という独特の掛け声にエクスタシーを感じるという性癖の持ち主のためだと思っていました。
けれども、前述の理由から私もプロテインを積極的に摂っています。
また、筋肉だけでなく、ヒルクライム時には、体中の筋肉が酸素を求め、その結果、心拍数も上がり息も絶え絶えになります。
その際に、激しく動く筋肉細胞が求める十分な酸素を供給するために必要な「赤血球」もたんぱく質が必要。
激しい有酸素運動をすると、貧血傾向になると言われ、実際、朝錬メンバーも健康診断では貧血気味であるという診断を受けているようです。
こまったことに、一度貧血傾向になると復活するにはかなりの時間を要するとか。
貧血を防ぐためには、赤血球を増産しなければなりません。
そのためには鉄分とたんぱく質が必要になるものの、両方とも普段の食事から補うことは困難なんですよね。
そこで、私はプロテインをガブガブ飲み、鉄分サプリをポリポリ食べています。
というわけで、私が早朝ヒルクライム自転車通勤したあとは、規定量の3倍のプロテインを飲んでいます。
その結果、最近、下半身の筋肉のつき方が明らかに変わって来ました。
やっぱり、効果についてはあるんでしょう。
とはいえ、何かと出費の多い今日このごろ、プロテイン代もバカにならないことから、高級品は使えません。
そこで、私が愛飲しているプロテインはグリコの「マックスロードホエイプロテイン・サワーミルク味」。
サワーミルクってどんな味かというと、規定量の3倍の量を水でシェイクして飲んだ場合、そのお味は「森永マミー」。
これから暑くなる季節も飲みやすいと思います。
しかも、アマゾンで購入すると、お値段も3kg入りのもので7500円前後。
ただ、私は同じアマゾンでもっと安く購入しているのですが、その方法はツイッター(@macomaco2007)でね(^_-)-☆
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログへ]()
![人気ブログランキングへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ]()
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
退屈なのでツイッターのタイムラインを追っていると、「自走で大台ケ原に行ってきました!」「鈴鹿入賞しました」という羨望のツイートが流れました。
「それじゃあ、私も峠を越えてパンでも食べに行こか?」と客観視すれば理解に苦しむ欲望に駆られるのです。
私が早朝ヒルクライム自転車通勤するのはレースのためのトレーニングではありません。
ただ早朝の澄んだ空気の中、ロードバイクで山を登るのが好きであるからに他ならないのです。。
その結果、レースで上位に食い込むことが出来ればそれはそれでうれしいことなのですが、本来の目的ではありません。
トレーニングであれば、毎日追い込むよりも、週に何日かは「矯正休養日」を設けて、身体を休ませるほうが良いみたいです。
それでも毎日登ってしまうのは、私がやっていることは自転車通勤であって、トレーニングではない以上、毎日走っても構わないと言うのが私の良い訳。
それは、戦争中、敵の兵隊を捕虜にすればジュネーブ条約で定められているから虐待してはいけないが、ゲリラは条約の対象外だから虐待しても構わないとする屁理屈に似ているような似ていないような。
とにかく、私はついつい毎日、ロードバイクで走ってしまうんですよね。
常識的な自転車通勤なら問題はありませんが、私は早朝ヒルクライム自転車ツーキニスト。
やっていることはトレーニングとあまり変わりありません。
それゆえ、私の場合は日々の通勤で、疲労が蓄積するのですが、その状態で無理してトレーニングしても効率が悪いし、怪我のもと。
そもそも、昼くらい蒸していて身体が鍛えられるのは、ヒルクライムしているときではなく、身体を休ませている間と言われています。
ヒルクライムして筋肉を酷使すると、筋繊維が破壊されるのですが、このときに感じる痛みが筋肉痛。
身体を休ませると、この破壊された筋繊維が復活するのですが、このときもともとの筋繊維よりも太くなるのがいわゆる「超回復」。
つまり、筋力をアップさせるためには、身体を休ませて超回復させることが大事なんですよね。
ということは、毎日、ロードバイクに乗って山を走っていたら、超回復する時間がなく、回復する前にふたたび筋肉を酷使して破壊してしまいまったくをもって逆効果。
これを長期間続けていると、かえって筋力が低下し、怪我の原因になったりするという悲しい結果に。
あくまで山を登ること自体が楽しい私ですが、それが原因でパフォーマンスが低下したら元も子もありません。
ですから、本日は断腸の思いで休息したのですが、休息するだけでは身体のパフォーマンスを向上させることができないのです。
超回復させるには三大栄養素のうち、「たんぱく質」が必要なのですが、わが家のように節約ファミリーだと、高たんぱくな肉類が食卓に占める割合はまるですずめの涙。
また、肉類や乳製品で、激しいトレーニングに必要なたんぱく質を摂取しようとすれば、「脂肪」のおまけがついてきてしまうのです。
↓ アマゾンで注文したものが届くと、まず、わが家の猫がチェックします。

そこで、私が利用しているのはプロテイン。
もともと、プロテインって身体にサラダ油を塗りたくり、スポットライトで反射させて肉体美を観客に見せびらかし、「ノッテるねぇ〜」「良いよっ!」という独特の掛け声にエクスタシーを感じるという性癖の持ち主のためだと思っていました。
けれども、前述の理由から私もプロテインを積極的に摂っています。
また、筋肉だけでなく、ヒルクライム時には、体中の筋肉が酸素を求め、その結果、心拍数も上がり息も絶え絶えになります。
その際に、激しく動く筋肉細胞が求める十分な酸素を供給するために必要な「赤血球」もたんぱく質が必要。
激しい有酸素運動をすると、貧血傾向になると言われ、実際、朝錬メンバーも健康診断では貧血気味であるという診断を受けているようです。
こまったことに、一度貧血傾向になると復活するにはかなりの時間を要するとか。
貧血を防ぐためには、赤血球を増産しなければなりません。
そのためには鉄分とたんぱく質が必要になるものの、両方とも普段の食事から補うことは困難なんですよね。
そこで、私はプロテインをガブガブ飲み、鉄分サプリをポリポリ食べています。
というわけで、私が早朝ヒルクライム自転車通勤したあとは、規定量の3倍のプロテインを飲んでいます。
その結果、最近、下半身の筋肉のつき方が明らかに変わって来ました。
やっぱり、効果についてはあるんでしょう。
とはいえ、何かと出費の多い今日このごろ、プロテイン代もバカにならないことから、高級品は使えません。
そこで、私が愛飲しているプロテインはグリコの「マックスロードホエイプロテイン・サワーミルク味」。
サワーミルクってどんな味かというと、規定量の3倍の量を水でシェイクして飲んだ場合、そのお味は「森永マミー」。
これから暑くなる季節も飲みやすいと思います。
しかも、アマゾンで購入すると、お値段も3kg入りのもので7500円前後。
ただ、私は同じアマゾンでもっと安く購入しているのですが、その方法はツイッター(@macomaco2007)でね(^_-)-☆
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。


