ツイッターを試しに始めてみたのですが、これを始めてしまうとブログ更新のペースが落ちてしまいそうなのでどうしようか悩んでいるたーちゃんです。おはようございます。
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
総決起集会や合同ライドをするにしても、みなさんとの連絡手段が、このブログのコメント欄しかないので非常に不便なのです。
私に連絡したいことや、知り置いてもらいたいことがあれば、冒頭に「非公開にしてもらいたい」旨書いていただいた上で、コメントしていただければ結構なのですが、これではリアルタイムなやりとりができません。
これでは非常に不便なのでどうしたら良いものか悩んでいたところ、ツイッターというのが非常に便利なツールであることが分かりました。
ブログで総決起集会を高らかに謳わなくても、ツイッターで「合同ライドどう?」とつぶやけば良いのですから・・・
実際、自転車ブロガーで合同ライドしている方で、ツイッターを有効に利用されておられる方は少なくありません。
というわけで、私もさっそく試してみたのですが、ツイッターをすると何故か異様にPCが重くなるんですね。
どうしてですか?奥さん!
私の体じゃあ満足できないんですか!
しかも、今朝、ツイッターをしようとしたところ、HPを開くことができません。
どうしたら良いんでしょうか?
それにしてもスマートフォンが欲しいです。
総決起集会に参加していたメンバーでスマホでないのは私だけでした。
わが家の大蔵省にスマホの予選請求をして、通商産業省にスマホ使用許可をもらわなければなりませんね。
↓今回の参加者。
![]()
さて、今日の記事はカーボンペダルについて書こうと思ったのですが、急遽予定を変更して「第3回自転車ブロガー総決起集会」についてお話しようと思います。
総決起集会も3回目となり、自転車乗り同士の交流も深まったかと思います。
ちなみに、今回の総決起集会に参加していただいたのは・・・
アンカー乗りさん。
「そんなオカメの独り言」のオカメーズさん。
「tacーphen(タクフェン)で行こう」のtacーphen(タクフェン)さん。
「しあわせポタリング」のちゃまリンさん。
ハムさん。
ビアンキのりさん。
「デタチャイ日記」のふーじぃさん。
「Carpe Diem」のほりさん。
「23Cの誘惑」のユッキンさん。
そして、コルナゴM10乗りさん
・・・・・・と私の合計11名でした。
これまでの総決起集会と違って、今回のライドはかなりハードでした。
これまでの総決起集会は“自転車ブロガーや自転車乗り同士の交流”を深めることを主目的にしていましたが、今回は“走り”を重視。
実際、私の走行距離は180kmを越えただけでなく、ヒルクライムあり、高速走行(時速45km越えの平地走行)ありといったとてもハードなものでした。
参加された皆さんは、非常にお疲れになられたのではないでしょうか?
私も帰宅後、ビールを飲んでバタンキュー状態になりましたが、その分、久々に「今日は走ったなぁ〜」と非常に強い充実感を感じた次第です。
↓Wコルナゴ。
![]()
さて、当日の様子ですが、午前7時30分に南海電車高野線河内長野駅前に集合。
今回、私は早めに現地に参上したのですが、誰もいません。
「えっ・・・・」とショックを隠しきれない私は「もしかして、ブログには和泉中央駅って違う場所を書いていたんかなぁ〜」と若干ドキドキしました。
しかし、そんな心配も杞憂に終わり、続々といつものメンバーがやってきました。
総決起集会も第3回になると、みなさんも顔なじみになり、いきなり話が盛り上がります。
こんな様子を見ると、企画者としてはとても嬉しい限りなんですよね。
私としては、みなさんが楽しんでもらえればそれで目的が達成できたのですから・・・
そして、今回初登場のコルナゴM10乗りさんが登場。
コルナゴM10乗りさんは、奈良県から県境を越えて参加していただいたのですが、なんと奥様が運転する自動車にバイクを積んで堂々参上!
その光景を見て、奥様に自転車生活を理解してもらっていることが一目見て分かり、とても羨ましい限りです。
さて、コルナゴM10乗りさんのコルナゴ・・・あまり見たことが無いモデルです。
コルナゴにこんなフレームがあったかなぁ〜と必死で思い出してみると・・・・・えっ、これって最高級フレームなんとちゃうん!
というわけで、コルナゴM10乗りさんに話を聞いてみると、なんとフレームだけで50万円もするそうです。
うらやましすぎます!
コルナゴM10乗りさんは、ロードバイクに乗り初めて2ヶ月で、来年からはレースに参加したいとおっしゃっておられました。
ロードバイクに乗るにしても、ただ無目的に乗るよりは、レースに出たい、ヒルクライムしたい、そしてロングライドやブルペに出たい・・・・というように目的意識を持って臨んだほうがずっと続けることができます。
コルナゴM10さんの自転車生活が実り多いものになるよう祈念しております。
↓最高齢(61歳)のアンカー乗りさんも頑張ります。
![]()
さて、午前7時35分。
われわれ総決起集会参加者は、河内長野駅を出発し、国道370号線を南下し、和歌山県に突入することにしました。
今回のコースを走ったことがあるメンバーは私しかいないので、先頭は私が引かせていただきます。
前回の総決起集会は24名も参加した頂いたのですが、今回は11名。
この位の人数だと私も把握することができます。
河内長野市街地を抜け、山道に突入。
“癒しの峠”といわれる紀見峠旧道入口に到着。
市街地や平地では、整列して走行しますが、ヒルクライムは自由走行が総決起集会のスタイル。
特に競争するわけではありませんが、どうしても競ってしまうのが自転車乗りの本能。
私も負けじと必死でペダリングするのですが、その目的はトップになるだけではありません。
真っ先にゴールにたどり着き、後で登ってくる人の写真を撮るためです。
“癒しの峠”と言われるほどラクチンなヒルクラコースである紀見峠を息をゼェゼェ切らしながら、慌ててリュックサックの中から一眼レフカメラを取り出し、登ってくる人の雄姿をパチリ。
私の役目はみなさんの写真を撮ってブログにアップすることですが、そのためにリュックサックにデジタル一眼レフカメラとマクロレンズ&広角レンズ。
そして水1リットルが入っているペットボトルも入れているので重たくて仕方がないことこの上なし。
良く考えて見ると、こんな重い荷物を持ってロードバイクに乗っていると、カーボンペダルを採用して軽量化してもまったく意味がありません。
しかし、自ら負荷をかけなければ強くなりません。
学生時代に所属していたワンダーフォーゲル部の訓練合宿を思い出しました。
↓自動車が来ないので癒される紀見峠。
![]()
峠の頂上でとりあえず一服。
休憩するたびにハナシが盛り上がるのは総決起集会に参加している方のお人柄。
初めて参加されているコルナゴM10さんが会話に加わって盛り上がっておられるのを見て、とても嬉しいです。
とはいえ、まだ総決起集会は始まったばっかり。
ここで盛り上がっている場合ではありません。
「はいはい、みなさん、そろそろ出発ですよ〜」と出発を促し、和歌山県に突入していくのです・・・つづく。
今回の総決起集会・・・企画する以上、やはり思い出に残るようなコースにしたいもの。
というわえで、今回は“メリハリ”があるようなコース設定を考えました。
軽めのヒルクラ〜紀ノ川沿いの高速平地走行〜パン屋さん(ドーシェル)に行くための激坂ヒルクラ〜逆風平地走行〜揚げパン〜パンツ神社参拝〜海岸線高速走行・・・・というように、ブログネタ満載の今回の総決起集会・・・はたして、どうなるんでしょうか?
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログへ]()
![人気ブログランキングへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ]()
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
総決起集会や合同ライドをするにしても、みなさんとの連絡手段が、このブログのコメント欄しかないので非常に不便なのです。
私に連絡したいことや、知り置いてもらいたいことがあれば、冒頭に「非公開にしてもらいたい」旨書いていただいた上で、コメントしていただければ結構なのですが、これではリアルタイムなやりとりができません。
これでは非常に不便なのでどうしたら良いものか悩んでいたところ、ツイッターというのが非常に便利なツールであることが分かりました。
ブログで総決起集会を高らかに謳わなくても、ツイッターで「合同ライドどう?」とつぶやけば良いのですから・・・
実際、自転車ブロガーで合同ライドしている方で、ツイッターを有効に利用されておられる方は少なくありません。
というわけで、私もさっそく試してみたのですが、ツイッターをすると何故か異様にPCが重くなるんですね。
どうしてですか?奥さん!
私の体じゃあ満足できないんですか!
しかも、今朝、ツイッターをしようとしたところ、HPを開くことができません。
どうしたら良いんでしょうか?
それにしてもスマートフォンが欲しいです。
総決起集会に参加していたメンバーでスマホでないのは私だけでした。
わが家の大蔵省にスマホの予選請求をして、通商産業省にスマホ使用許可をもらわなければなりませんね。
↓今回の参加者。

さて、今日の記事はカーボンペダルについて書こうと思ったのですが、急遽予定を変更して「第3回自転車ブロガー総決起集会」についてお話しようと思います。
総決起集会も3回目となり、自転車乗り同士の交流も深まったかと思います。
ちなみに、今回の総決起集会に参加していただいたのは・・・
アンカー乗りさん。
「そんなオカメの独り言」のオカメーズさん。
「tacーphen(タクフェン)で行こう」のtacーphen(タクフェン)さん。
「しあわせポタリング」のちゃまリンさん。
ハムさん。
ビアンキのりさん。
「デタチャイ日記」のふーじぃさん。
「Carpe Diem」のほりさん。
「23Cの誘惑」のユッキンさん。
そして、コルナゴM10乗りさん
・・・・・・と私の合計11名でした。
これまでの総決起集会と違って、今回のライドはかなりハードでした。
これまでの総決起集会は“自転車ブロガーや自転車乗り同士の交流”を深めることを主目的にしていましたが、今回は“走り”を重視。
実際、私の走行距離は180kmを越えただけでなく、ヒルクライムあり、高速走行(時速45km越えの平地走行)ありといったとてもハードなものでした。
参加された皆さんは、非常にお疲れになられたのではないでしょうか?
私も帰宅後、ビールを飲んでバタンキュー状態になりましたが、その分、久々に「今日は走ったなぁ〜」と非常に強い充実感を感じた次第です。
↓Wコルナゴ。

さて、当日の様子ですが、午前7時30分に南海電車高野線河内長野駅前に集合。
今回、私は早めに現地に参上したのですが、誰もいません。
「えっ・・・・」とショックを隠しきれない私は「もしかして、ブログには和泉中央駅って違う場所を書いていたんかなぁ〜」と若干ドキドキしました。
しかし、そんな心配も杞憂に終わり、続々といつものメンバーがやってきました。
総決起集会も第3回になると、みなさんも顔なじみになり、いきなり話が盛り上がります。
こんな様子を見ると、企画者としてはとても嬉しい限りなんですよね。
私としては、みなさんが楽しんでもらえればそれで目的が達成できたのですから・・・
そして、今回初登場のコルナゴM10乗りさんが登場。
コルナゴM10乗りさんは、奈良県から県境を越えて参加していただいたのですが、なんと奥様が運転する自動車にバイクを積んで堂々参上!
その光景を見て、奥様に自転車生活を理解してもらっていることが一目見て分かり、とても羨ましい限りです。
さて、コルナゴM10乗りさんのコルナゴ・・・あまり見たことが無いモデルです。
コルナゴにこんなフレームがあったかなぁ〜と必死で思い出してみると・・・・・えっ、これって最高級フレームなんとちゃうん!
というわけで、コルナゴM10乗りさんに話を聞いてみると、なんとフレームだけで50万円もするそうです。
うらやましすぎます!
コルナゴM10乗りさんは、ロードバイクに乗り初めて2ヶ月で、来年からはレースに参加したいとおっしゃっておられました。
ロードバイクに乗るにしても、ただ無目的に乗るよりは、レースに出たい、ヒルクライムしたい、そしてロングライドやブルペに出たい・・・・というように目的意識を持って臨んだほうがずっと続けることができます。
コルナゴM10さんの自転車生活が実り多いものになるよう祈念しております。
↓最高齢(61歳)のアンカー乗りさんも頑張ります。

さて、午前7時35分。
われわれ総決起集会参加者は、河内長野駅を出発し、国道370号線を南下し、和歌山県に突入することにしました。
今回のコースを走ったことがあるメンバーは私しかいないので、先頭は私が引かせていただきます。
前回の総決起集会は24名も参加した頂いたのですが、今回は11名。
この位の人数だと私も把握することができます。
河内長野市街地を抜け、山道に突入。
“癒しの峠”といわれる紀見峠旧道入口に到着。
市街地や平地では、整列して走行しますが、ヒルクライムは自由走行が総決起集会のスタイル。
特に競争するわけではありませんが、どうしても競ってしまうのが自転車乗りの本能。
私も負けじと必死でペダリングするのですが、その目的はトップになるだけではありません。
真っ先にゴールにたどり着き、後で登ってくる人の写真を撮るためです。
“癒しの峠”と言われるほどラクチンなヒルクラコースである紀見峠を息をゼェゼェ切らしながら、慌ててリュックサックの中から一眼レフカメラを取り出し、登ってくる人の雄姿をパチリ。
私の役目はみなさんの写真を撮ってブログにアップすることですが、そのためにリュックサックにデジタル一眼レフカメラとマクロレンズ&広角レンズ。
そして水1リットルが入っているペットボトルも入れているので重たくて仕方がないことこの上なし。
良く考えて見ると、こんな重い荷物を持ってロードバイクに乗っていると、カーボンペダルを採用して軽量化してもまったく意味がありません。
しかし、自ら負荷をかけなければ強くなりません。
学生時代に所属していたワンダーフォーゲル部の訓練合宿を思い出しました。
↓自動車が来ないので癒される紀見峠。

峠の頂上でとりあえず一服。
休憩するたびにハナシが盛り上がるのは総決起集会に参加している方のお人柄。
初めて参加されているコルナゴM10さんが会話に加わって盛り上がっておられるのを見て、とても嬉しいです。
とはいえ、まだ総決起集会は始まったばっかり。
ここで盛り上がっている場合ではありません。
「はいはい、みなさん、そろそろ出発ですよ〜」と出発を促し、和歌山県に突入していくのです・・・つづく。
今回の総決起集会・・・企画する以上、やはり思い出に残るようなコースにしたいもの。
というわえで、今回は“メリハリ”があるようなコース設定を考えました。
軽めのヒルクラ〜紀ノ川沿いの高速平地走行〜パン屋さん(ドーシェル)に行くための激坂ヒルクラ〜逆風平地走行〜揚げパン〜パンツ神社参拝〜海岸線高速走行・・・・というように、ブログネタ満載の今回の総決起集会・・・はたして、どうなるんでしょうか?
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。



