乗鞍ヒルクライムの写真販売サービスで撮影された千数百枚の写真の中から、私が写っている写真をPCの液晶モニターとにらめっこしながら探し求めた結果、ようやく見つかった写真がたった1枚だと知ったとき、ものすごい脱力感を感じてしまった、たーちゃんです。おはようございます。
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
疲れ果てました。
あと数日待てば“ゼッケン番号検索”ができたのですが、待ちきれずに非常に原始的な方法で探し求めたのです。
(ゼッケン番号検索で検索しても1枚しか写っていなかった・・・・)
大台ケ原のときは10枚以上写っていたのに、がっかりです。
仕方ありません。
私が写っていたたった一枚の写真をアレしてコレしてこうやってPCのHDDに保存しておきましょう。
それにしても、ものすごい顔をして写っています。
この写真はブログでは使えないので、雨降りの日曜のつれづれにどうぞ探してみてください。
このとき、カメラマンが私を撮影していることは分かったのですが、すでに“いっぱいいっぱい”でした。
ゆえに、“今日の良い顔”をするような余裕なんてなかったのです。
ちなみに、今後のイベント参加予定は10月2日の「山岳グランフォンドin吉野ショートコース」と、11月6日(日曜日)の「鈴鹿8hエンデューロ秋スペシャル」です。
このときには、ちゃんとマトモな写真を撮ってもらいたいものですね。
どのみち、買わずにアレして、コレして、こうやってキャプチャーするんですけど・・・・
↓下山時に撮影。また来年も挑戦したい・・・・
![]()
さて、前回のブログで口内炎の治し方についてアドバイスを求めたところ、非常に多くのアドバイスを頂くことができました。
ありがとうございます。
うがいして、歯を磨いて、以前、たーちゃん@妻が医者で大量に処方してもらったケナログを塗って良く寝たら治ってしまいました。
今後はフランスパンを食べるときにはゆっくり食べることをここに改めて宣誓します。
と言うわけで、ロードバイクに乗ってどこか登りに行こうと思ったのですが、あいにくの台風12号。
まあ、こんなものですよね。
さて、乗鞍ヒルクライムを頑張ったご褒美として「ヘルメット(OGKレジモス)を買ってもいいかなぁ〜」とお話しました。
けれど、よくよく考えてみると、ご褒美&はなむけの品が、別にヘルメットでなくても良いような気がしてきたんです。
というのも、私が使っているOGKリガスもまだまだ使える上に、ボロボロになり悪臭が漂っていた防虫網つきパット(AIパット)を取り外し、付属のパッドを取り付けたら、購入意欲が減退してしまったからです。
もし、このヘルメットが、激しい落車をして衝撃が加わっていれば、外見上、違いがなくても買い換えなくてはなりませんが、幸い、そのようなことは無いので、まだまだ使えるでしょう。
というわけで、ヘルメットを購入するタイミングは、今でなくても良いような気がしてきました。
ただ、当ブログで「ヘルメットを買う」と声高らかに宣言してしまったのです。
こうなれば、「なにも買わない」という選択肢はありません。
一度振り上げた拳を下げるのは、男としてなかなか勇気が入ることなのです。
“買う買うモード”にスイッチが入ってしまった以上、何かを買わなくては気がすまない困った性格にあきれ果てながらも、どのような“ご褒美”を購入するべきかいろいろ熟慮を重ねてまいりました。
完成車で購入したピナレロクアトロですが、標準装備されているパーツの中には、交換するべき(しなくてもいいが)パーツがあります。
↓ツールドフランスみたいだ
![]()
それぞれ各パーツについて、検討を加えてみると・・・・・
ハンドル・・・・・・・ちょっと横幅がありすぎるが、交換するほど不満はない。
サドル・・・・・・・・座り心地も良いので、コレと言った不満はない。(ただ、ときどき“男の秘密”がしびれることがある)
シートポスト・・・・・交換しても、その違いはわからないので、むなしい。
ブレーキアーチ・・・・デュラエースのブレーキを装着すると“ハク”がでるが、今交換しなくても・・・・
クランク&BB・・・・アルテグラのカブトガニクランクはカッコいいが、今、交換しなくても・・・・
ディレイラー関係・・・そもそも、あまりギアチェンジしない私には105で十分?
・・・・・結局、全てのパーツについて、今すぐに交換しなければならない必要は無いことが判明。
しかし、その一方、私が自転車通勤で使っている、クロスバイク“フィッツ君”には、そろそろ交換しなければならないパーツが出てきました。
その中でもSPDペダル、とりわけ左のSPDペダルはビンディング部が劣化してしまって、クリートを交換してもまともにキャッチしてくれないのです。
ときどき、気まぐれにキャッチしてくるのですが、ペダリング中、トルクをかけると自然解放してしまうこともしばしばありました。
いまや、左足のSPDペダルの接着力はフラットペダルと変わらないのです。
さらに、パーツではありませんが、SPDシューズも問題です。
購入後、2年半使い続けてきたこのシューズも外見は落ち武者のようにみすぼらしくなっています。
その外見は、1年間くらいジャングルを彷徨い、ようやく発見された遭難者がはいていたスニーカーのようにボロボロになりました。
というわけで、今、可及的速やかな交換を迫られているのは、クロスバイクフィッツ君のペダル&SPDシューズなのです。
しかも、シューズからは、北欧の珍味“シュールストレミング”を髣髴とさせる強烈な悪臭が漂い、その悪臭たるや・・・・・
↓食べ放題のスイカ・・・・と言ってもあまり食べれるものではない。
![]()
しかしながら、ロードバイクピナレロクアトロ疾風号で参加した乗鞍ヒルクライムのご褒美が、クロスバイクフィッツ君のパーツにするというのもヘンな話。
やはり、今回の“ご褒美”としては、ピナレロクアトロ疾風号にあらたなSPD−SLのペダルを取り付けるべきです。
その後、ピナレロクアトロ疾風号に装着されていた105のペダルを、クロスバイクフィッツ君に流用すれば、ムダがないではありませんか!
もはや通勤専用マシンになっているクロスバイクフィッツ君。
自宅と職場を往復するに際し、“歩きやすい”というSPDの歩行性能はもはや必要ありません。
(これからシューズを買おうとされておられる方へ:SPDと比較して歩きにくいとSPD−SLでも十分歩けます。1〜2kmも歩くなら別として・・・個人的には歩きやすさより、ペダリングしやすいSPD−SLを優先するべきだと思うのです)
というわけで、SPD−SLペダルを買おうと思っているのですが、一応、私の考えとしてはパーツを交換する際、標準のパーツよりもなるべくグレードをあげて行きたいと思っています。
これまで交換したパーツには、スプロケとチェーンがありますが、それぞれ(105→アルテグラ、KMC→アルテグラ)に交換しているように、グレードを上げてきました。
このルールに従えば、ペダルも105→アルテグラに交換することになりますよね。
ただ、“おしゃれは足元から”と言いますが、アルテグラも金属製のものなら、105と劇的な違いは分からないでしょう。
パーツ交換の醍醐味は、「その違いを実感する」ことにあるのは異論はないかと思います。
ですから、違いが分からなければ面白くとも何ともありません。
自己満足ですが・・・・
さて、違いが分かりやすいペダルといえば、カーボンペダル。
カーボンについては、いろいろ意見がありますが、コンポの中でも小物であるペダルといえども、その素材の違いでバイクのイメージも変わってくるものです。
こないだ、第2回南大阪自転車ブロガー総決起集会に参加された「方向音痴で何が悪い」の管理人で、スコットのアディクト乗りである“りす”さんのペダルがいわゆる“カーボンペダル”でした。
それは、ポタージュスープの上に乗せてあるパセリや、ハヤシライスの上に乗せてあるグリーンピースが、小さな存在であるにもかかわらず、料理全体の質感がアップさせるように、小さなカーボンペダルが、バイク全体のカッコよさを向上させるアイテムだと確信するに至ったのです。
↓アルテグラカーボンペダル
![]()
もっとも、りすさんのペダルはデュラエースだったのですが、いきなり105からデュラエースにステップアップするのも、あまりにも過ぎたご褒美ではありませんか!
と言うわけで、ノミネートされたのがアルテグラグレードのカーボンペダル(アルテグラカーボンペダル PDー6700−C)です。
デュラエースカーボンペダルとの違いは、シャフトとベアリングだけだそうです(だけと言っても、これが一番肝心なのですが・・・)
定価でのデュラエースとアルテグラの価格差は、デュラエース248g(23007円)、アルテグラ260g(13553円)と、12gで1万円の差額です。
12gで1万円って・・・違法薬物の末端価格みたいな響きですよね。
ちなみに、それまで使っていた105は322gと、70gの違い・・・・
それを実感できるかどうかは、はなはだ疑問ではございます。
しかし、そもそもバイクの軽量化はこのようなわずかな軽量化の積み重ねで成り立つものです。
決して一朝一夕でたどり着くという甘っちょろいものではありません。
西川きよしの名言「小さなことでも、コツコツと・・・」ではありませんが・・・・
カーボンペダルは、サカタニさんで購入して取り付けてもらおうと思います。
さっそく、明日にでも電話で在庫を確認してみましょう。
とはいえ、このままでは、勢いでヘルメットもついでに買ってしまいそうなたーちゃんなのでした。
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログへ]()
![人気ブログランキングへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ]()
![にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ]()
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログ村)
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック(ロードバイクブログ村)
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック(クロスバイクブログ村)
自転車ブログ集を見るならここをクリック(自転車ブログランキング)
疲れ果てました。
あと数日待てば“ゼッケン番号検索”ができたのですが、待ちきれずに非常に原始的な方法で探し求めたのです。
(ゼッケン番号検索で検索しても1枚しか写っていなかった・・・・)
大台ケ原のときは10枚以上写っていたのに、がっかりです。
仕方ありません。
私が写っていたたった一枚の写真をアレしてコレしてこうやってPCのHDDに保存しておきましょう。
それにしても、ものすごい顔をして写っています。
この写真はブログでは使えないので、雨降りの日曜のつれづれにどうぞ探してみてください。
このとき、カメラマンが私を撮影していることは分かったのですが、すでに“いっぱいいっぱい”でした。
ゆえに、“今日の良い顔”をするような余裕なんてなかったのです。
ちなみに、今後のイベント参加予定は10月2日の「山岳グランフォンドin吉野ショートコース」と、11月6日(日曜日)の「鈴鹿8hエンデューロ秋スペシャル」です。
このときには、ちゃんとマトモな写真を撮ってもらいたいものですね。
どのみち、買わずにアレして、コレして、こうやってキャプチャーするんですけど・・・・
↓下山時に撮影。また来年も挑戦したい・・・・

さて、前回のブログで口内炎の治し方についてアドバイスを求めたところ、非常に多くのアドバイスを頂くことができました。
ありがとうございます。
うがいして、歯を磨いて、以前、たーちゃん@妻が医者で大量に処方してもらったケナログを塗って良く寝たら治ってしまいました。
今後はフランスパンを食べるときにはゆっくり食べることをここに改めて宣誓します。
と言うわけで、ロードバイクに乗ってどこか登りに行こうと思ったのですが、あいにくの台風12号。
まあ、こんなものですよね。
さて、乗鞍ヒルクライムを頑張ったご褒美として「ヘルメット(OGKレジモス)を買ってもいいかなぁ〜」とお話しました。
けれど、よくよく考えてみると、ご褒美&はなむけの品が、別にヘルメットでなくても良いような気がしてきたんです。
というのも、私が使っているOGKリガスもまだまだ使える上に、ボロボロになり悪臭が漂っていた防虫網つきパット(AIパット)を取り外し、付属のパッドを取り付けたら、購入意欲が減退してしまったからです。
もし、このヘルメットが、激しい落車をして衝撃が加わっていれば、外見上、違いがなくても買い換えなくてはなりませんが、幸い、そのようなことは無いので、まだまだ使えるでしょう。
というわけで、ヘルメットを購入するタイミングは、今でなくても良いような気がしてきました。
ただ、当ブログで「ヘルメットを買う」と声高らかに宣言してしまったのです。
こうなれば、「なにも買わない」という選択肢はありません。
一度振り上げた拳を下げるのは、男としてなかなか勇気が入ることなのです。
“買う買うモード”にスイッチが入ってしまった以上、何かを買わなくては気がすまない困った性格にあきれ果てながらも、どのような“ご褒美”を購入するべきかいろいろ熟慮を重ねてまいりました。
完成車で購入したピナレロクアトロですが、標準装備されているパーツの中には、交換するべき(しなくてもいいが)パーツがあります。
↓ツールドフランスみたいだ

それぞれ各パーツについて、検討を加えてみると・・・・・
ハンドル・・・・・・・ちょっと横幅がありすぎるが、交換するほど不満はない。
サドル・・・・・・・・座り心地も良いので、コレと言った不満はない。(ただ、ときどき“男の秘密”がしびれることがある)
シートポスト・・・・・交換しても、その違いはわからないので、むなしい。
ブレーキアーチ・・・・デュラエースのブレーキを装着すると“ハク”がでるが、今交換しなくても・・・・
クランク&BB・・・・アルテグラのカブトガニクランクはカッコいいが、今、交換しなくても・・・・
ディレイラー関係・・・そもそも、あまりギアチェンジしない私には105で十分?
・・・・・結局、全てのパーツについて、今すぐに交換しなければならない必要は無いことが判明。
しかし、その一方、私が自転車通勤で使っている、クロスバイク“フィッツ君”には、そろそろ交換しなければならないパーツが出てきました。
その中でもSPDペダル、とりわけ左のSPDペダルはビンディング部が劣化してしまって、クリートを交換してもまともにキャッチしてくれないのです。
ときどき、気まぐれにキャッチしてくるのですが、ペダリング中、トルクをかけると自然解放してしまうこともしばしばありました。
いまや、左足のSPDペダルの接着力はフラットペダルと変わらないのです。
さらに、パーツではありませんが、SPDシューズも問題です。
購入後、2年半使い続けてきたこのシューズも外見は落ち武者のようにみすぼらしくなっています。
その外見は、1年間くらいジャングルを彷徨い、ようやく発見された遭難者がはいていたスニーカーのようにボロボロになりました。
というわけで、今、可及的速やかな交換を迫られているのは、クロスバイクフィッツ君のペダル&SPDシューズなのです。
しかも、シューズからは、北欧の珍味“シュールストレミング”を髣髴とさせる強烈な悪臭が漂い、その悪臭たるや・・・・・
↓食べ放題のスイカ・・・・と言ってもあまり食べれるものではない。

しかしながら、ロードバイクピナレロクアトロ疾風号で参加した乗鞍ヒルクライムのご褒美が、クロスバイクフィッツ君のパーツにするというのもヘンな話。
やはり、今回の“ご褒美”としては、ピナレロクアトロ疾風号にあらたなSPD−SLのペダルを取り付けるべきです。
その後、ピナレロクアトロ疾風号に装着されていた105のペダルを、クロスバイクフィッツ君に流用すれば、ムダがないではありませんか!
もはや通勤専用マシンになっているクロスバイクフィッツ君。
自宅と職場を往復するに際し、“歩きやすい”というSPDの歩行性能はもはや必要ありません。
(これからシューズを買おうとされておられる方へ:SPDと比較して歩きにくいとSPD−SLでも十分歩けます。1〜2kmも歩くなら別として・・・個人的には歩きやすさより、ペダリングしやすいSPD−SLを優先するべきだと思うのです)
というわけで、SPD−SLペダルを買おうと思っているのですが、一応、私の考えとしてはパーツを交換する際、標準のパーツよりもなるべくグレードをあげて行きたいと思っています。
これまで交換したパーツには、スプロケとチェーンがありますが、それぞれ(105→アルテグラ、KMC→アルテグラ)に交換しているように、グレードを上げてきました。
このルールに従えば、ペダルも105→アルテグラに交換することになりますよね。
ただ、“おしゃれは足元から”と言いますが、アルテグラも金属製のものなら、105と劇的な違いは分からないでしょう。
パーツ交換の醍醐味は、「その違いを実感する」ことにあるのは異論はないかと思います。
ですから、違いが分からなければ面白くとも何ともありません。
自己満足ですが・・・・
さて、違いが分かりやすいペダルといえば、カーボンペダル。
カーボンについては、いろいろ意見がありますが、コンポの中でも小物であるペダルといえども、その素材の違いでバイクのイメージも変わってくるものです。
こないだ、第2回南大阪自転車ブロガー総決起集会に参加された「方向音痴で何が悪い」の管理人で、スコットのアディクト乗りである“りす”さんのペダルがいわゆる“カーボンペダル”でした。
それは、ポタージュスープの上に乗せてあるパセリや、ハヤシライスの上に乗せてあるグリーンピースが、小さな存在であるにもかかわらず、料理全体の質感がアップさせるように、小さなカーボンペダルが、バイク全体のカッコよさを向上させるアイテムだと確信するに至ったのです。
↓アルテグラカーボンペダル

もっとも、りすさんのペダルはデュラエースだったのですが、いきなり105からデュラエースにステップアップするのも、あまりにも過ぎたご褒美ではありませんか!
と言うわけで、ノミネートされたのがアルテグラグレードのカーボンペダル(アルテグラカーボンペダル PDー6700−C)です。
デュラエースカーボンペダルとの違いは、シャフトとベアリングだけだそうです(だけと言っても、これが一番肝心なのですが・・・)
定価でのデュラエースとアルテグラの価格差は、デュラエース248g(23007円)、アルテグラ260g(13553円)と、12gで1万円の差額です。
12gで1万円って・・・違法薬物の末端価格みたいな響きですよね。
ちなみに、それまで使っていた105は322gと、70gの違い・・・・
それを実感できるかどうかは、はなはだ疑問ではございます。
しかし、そもそもバイクの軽量化はこのようなわずかな軽量化の積み重ねで成り立つものです。
決して一朝一夕でたどり着くという甘っちょろいものではありません。
西川きよしの名言「小さなことでも、コツコツと・・・」ではありませんが・・・・
カーボンペダルは、サカタニさんで購入して取り付けてもらおうと思います。
さっそく、明日にでも電話で在庫を確認してみましょう。
とはいえ、このままでは、勢いでヘルメットもついでに買ってしまいそうなたーちゃんなのでした。
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ロードバイクブログ集を見るならここをクリック
クロスバイクブログ集を見るならここをクリック
自転車ブログ集を見るならここをクリック
ランキングに参加しています。押して頂けると、更新のモチベーションが上がります!お手数ですがポチッっとクリックお願いします。



